煎茶は、緑茶の一種です。酸化酵素の働きを止めて造る「不発酵茶」に分類され、茶葉を蒸してもみながら乾燥させたものです。
品種や蒸す、炒るなどの製造方法、ブレンドによって種類が異なりますが、総称して「煎茶」と呼びます。
茶葉に応じて、葉量、湯量、抽出時間は調節していただくことで、その茶葉本来の 旨み・甘みを感じることができます。
1)
よく沸騰させたお湯を、湯冷ましにとり冷まします。
70℃〜80℃が適温です。一人当たり約2〜3g (ティースプーン1杯分) を目安として茶葉を急須にいれます。

2)
適温まで冷ましたお湯 70〜75ml を
茶葉にかぶるくらいの量で注ぎ、
葉が開くまで30秒〜1分程度時間をおき、
旨みを凝縮させます。(※1人分の場合)

3)
湯飲みに最後の1滴まで注ぎ切りましょう。
そうすることで、2煎目も美味しくいただけます。
※数人分用意する場合:
- 茶葉に応じて、葉量、湯量、抽出時間は調節してお召し上がりください。
- 濃さの差が出ないように、1番・2番・3番と注いだ後、次は3番・2番・1番の順番に淹れます。
- 全て注ぎ切ったあと、お湯をもう一度急須にいれます。この際のお湯は1煎目より熱いお湯を淹れるのがコツです。
2煎目はやや短めに時間を置き、もう一度同じように順番に湯飲みに注ぎ分けます。最後の1滴まで注ぎ切りましょう。
2〜3人分の分量 |
【玉露】 |
温度50〜60℃ 葉量6〜8g 湯量80〜100ml 時間2分〜2分半 |
【冠茶】 |
温度60℃ 葉量6〜8g 湯量200ml 時間1分〜1分半 |
【煎茶】 |
温度70〜80℃ 葉量6〜8g 湯量200ml 時間30秒〜1分 |
【茎茶】 |
温度70〜80℃ 葉量6〜8g 湯量200ml 時間30〜40秒 |
【ほうじ茶】 |
温度95〜100℃ 葉量8〜10g 湯量250ml 時間30〜40秒 |
【玄米茶】 |
温度80〜90℃ 葉量6〜8g 湯量200ml 時間20〜30秒 |
【番茶】 |
温度95〜100℃ 葉量10〜12g 湯量250ml 時間20〜30秒 |
【玉露粉茶】 |
温度60℃ 葉量6g 湯量250ml 時間40〜60秒 |
【煎茶粉茶】 |
温度80〜90℃ 葉量6g 湯量250ml 時間20秒 |
【芽茶】 |
温度70〜80℃ 葉量6g 湯量250ml 時間40秒 |